“お疲れ様”の語源と使い方知ってますか??

豆知識 小

お疲れ様です!れおん@です。

皆さん

お疲れ様です!

と使うことありますか?

社会人になり知らず知らずに身体に染み付き

私は挨拶の代わりに1日1回は使ってます。

ちなみにまだ5歳長女は一度も言ったこと無いように思います。5歳で言ってたら私がどんだけ家などでも言ってるか。。

辛くなりますね。。

何気なく使ってしまう

お疲れ様です!!

この語源が気になり調べてみました!

スポンサーリンク


“お疲れ様””ご苦労様”は江戸時代から!?間違うと斬られる!?


はっきりとした起源はわかっていないようです方言の欄を見ますと、

ある夕方のあいさつだと説明がなされています。

朝からお疲れ様です!!なんてどんだけ疲れてんだよ!って普通なりますよね

外国人からみたら日本人so tired!!

“『日本国語大辞典』 より”

お疲れさま

1 夕方から夜にかけての挨拶の言葉。

こんばんは。(長野県諏訪郡)

2 ◇おつかれさん 新潟県新津市・中頚城郡

3 午後、人に行き逢った時の挨拶の言葉。(山梨県東山梨郡)

疲れていることが予想される夕方以降のあいさつが、「ご苦労」という表現と合体し、

現代の「お疲れさま」というあいさつに変化したのかもしれません。

わかっている古い書物のなかの語源を調べた

お疲れ様語源 の内容ですが、

江戸時代にできた”お疲れ様”、”ご苦労様”

“ご苦労様”は目上の人から下の人に

この時代は武士と農民、商人など身分の違いがあるため上位者から下位者に使うのは「正しい」が、逆は「間違い」

つまり、下位者が上位者に”ご苦労様”というのは無礼者!!となるようです。

妻にこの話をしたら

常識よ。。。の一言

やばいす。

10年使い方知りませんでした。

よく生きてますね私。

最後に

 


すでに常識の”お疲れ様です!”

使い方は、私のような下位者が上司などに使うのは🆗

“ご苦労様です!”は上司や先輩に使うと常識知らずになる。

我が家の姫3人にもお疲れ様です!と言ってるヨシ@でした!

 

 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました