会議の乗り切り方 会議は嫌なものだけど逃げるには

MR

スポンサーリンク↑

こんにちは!ヨシ@です!

サラリーマンの世界で憂鬱になる日といえば、得意先を怒らせ、謝罪に行く日、失敗したら採用や売上が無くなるようなプレゼンの日、特に発表する成果もなく、実績も伴わない会議の日…..。

皆さまはどうでしょうか?

正直、全部当てはまります!雨の日、暑い日、寒い日、風の強い日…..。

毎日やん!笑

そんな憂鬱な日ばかりですが、今日は私がいつも悩まされる会議について考えていきたいと思います。会議の日は修行です。南無三。。

会議が嫌な理由は、例えば、

サボりまくったため報告するような内容が無い時。

組織の中で1番売上を上げてないため、追求されることが確定してる時。

前日に急に資料を作るようにと指令が入った時(これが1番きつい)

プレゼンが当たって社内の人間に披露する時

などなど….。

奥様方の井戸端会議ではなく、みっちり朝から晩まで詰められる会議。消耗してませんか??

そもそも会議とは

関係者が集まって相談をし、物事を決定すること。また、その集まり。

ある事柄を評議する機関・組織。

 デジタル大辞林より

簡単に言えば、集まって決定するということですよね。(そりゃそうだろ!)

でも、物事は決まらなかったり、時間通りに終わらず、最後は早く終わらすために適当な決定をしてしまったり…..。よくありますよね。

そんな会議でもどうしたら乗り切り、消耗を少なくできるかを考えてみました。

スポンサーリンク

社歴関係なく先輩や後輩へ色々質問したり積極的に会議に参加してみる!

数字が悪かったり、これといってよい話もなくどう乗り切るべきか…..。

そんな時、他の人の発表に対して、積極的に質問をしたり、わからない事を聞いたり、自分の意見を述べてみたり、会議に参加してます!!

というアピールをする事で

おっ!やる気ある奴だな。

『意見を出すことでやってる感をアピール』

質問された方も色々聞かれて嬉しい

など、

意見を出すのはなかなか難しい事かもしれませんが、どんな嫌な会議でも早く終わらせるため。

どうせやるなら実りある時間にするために前向きに参加し発言をしていたら、自分の数字が悪く、突っ込み要素満点の会議でもうまく乗り切ることができました。

これには営業所の人間関係を強化し、敵になる人間、めちゃくちゃツッコンでくる人を味方につけれたら気が楽になると思います。

楽しい事を考えたり終わったあとのご褒美を考えて乗り切る

はい。2つ目で精神論きましたね….。早っ!

ちゃんと聞いておかないと急な質問や、振りがあったときに対応できないので、重要な話をしてると思ったら聞いてメモをとりましょう!意欲的に参加してると思わせながら、疲れたら精神はお花畑に飛ばしておきましょう。

具体的に、私は

宝クジ当たったらどうしよ?

休みの日、何しよう?

生まれ変わったら何になろう?

妻との出会いを思い出す

など。ほとんど会議頭入りませんね….。

会議の全ては重要だと思ってます。でも集中はずっと続かないので無理せずが1番よいと思います。

会議で聞く耳を立てる

重要なポイントは

今月の会社の方針は?

何をいつまでにするのか?

提出期限があるものはいつまでか?

時間がかかる事は先に取りかかれるようにスケジュールを考える

休憩の時、好きな飲み物、お菓子を持っていくのもストレスと向き合う方法かと思います。

私はいつもブラックコーヒー&GABAのチョコで乗り切ってます(°▽°)

まとめ

必要不可欠な会議、回避はできないサラリーマンの定めについて私なりに乗り切るポイントを紹介しました!

⭐︎逃げられない会議なら逃げずに積極的に参加してみる

社内で敵を作らないように努力してみる

楽しい事を考え、集中力が切れたら自分なりのリフレッシュを用意しておく

終わったあとのご褒美を設定する

資料提出がギリギリにならないように用意するものがあるかどうかを上司に聞いておく。

数字が良かったり、発表できる成功例があれば会議も憂鬱ではないと思いますが、なかなかそんなに上手くはいきませんよね…。

消耗してしまう会議について、一緒に乗り切っていきましょう!!

以上 ヨシ@でした!

コメント

  1. アバター たうすゆ より:

    いつも楽しく拝見させていただいています(o^^o)

    いつもヨシ@さんはプラス思考で、頭の下がる思いです!

    これからも楽しいブログを楽しみにしています。

    • ヨシ@ ヨシ@ より:

      たうすゆ様

      お疲れ様です!
      メッセージありがとうございました!
      へんな日本語ですし考えまとまってませんが
      がんばります(^^)

タイトルとURLをコピーしました