スポンサーリンク↑
こんにちは!
“転勤”と聞いて皆様が持ってるイメージってどんなんですか??
- 大変そう
- 色々なところに住めるから楽しそう
- 友達がたくさんできそう
などでしょうか?
私はMRとして製薬会社で働いておりまして、この業種は転勤は必須です。しかもいつに異動の辞令がでるか全くわからないんです。長い人だと10年〜20年。私の場合は1年で異動したこともあります。今は6年目なのでそろそろかな….。と思ってます。
転勤について独自の目線で考えてみようと思います。
スポンサーリンク
転勤のここが嫌だ!!
★転校した日の前日が社会科見学の日…。
私の親も転勤族でした。
そのため最初の転勤は小学2年生の時です。
産まれた時や幼稚園の記憶はあまりないのですが、小学2年の時に転勤が決まってお別れ会をしてもらった記憶はあります。
友達との別れや次の学校でうまく友達ができるのか不安がいっぱいで泣きました…..。
9月に異動が決まり、10月から転入。
小学校の規模は大きくなって田舎から都会への転校でした。転校初日は、親と登校しましたが、その後の授業などは自分の力だけ。
何もわからず聞きながら友達0だけど田舎者と思われないように。必死だった気がします。
1番辛かったのは最初の授業が社会科見学の次の日だったことです。
転校日の前日に行った工場の話についての発表ばかりが最初の授業です。
1人だけ蚊帳の外。
まだまだ小学2年のヒヨコの私は何もできずただ怯えていた記憶があります。
親の都合とはいえ急な転校において、スケジュールが事前にわかっていれば気持ちに余裕ができるかと思いました。
これから転勤がある際には学校に確認した方がよいですね。
帰る場所がない。同窓会つらい
。
小学2年から高校卒業までの期間、同じところで過ごしましたが、父は私が高校1年のとき、辞令がでまして、単身赴任となりました…。
受験を控えてるためという配慮もあり卒業まで留まることに。
高校を卒業して辛いことは”家がない”です。
卒業と同時に家族で父のとこに引っ越したので中学、高校と過ごした場所には家がないんです。
同窓会などがあっても泊まるとこがない。
友人宅やホテル取れば問題ないんですが、帰省してから同窓会に参加するということが転勤族には難しい。
時間もお金もかかります。
友情はお金より重い!!といえれば良いのですが、大学に入ってからの同窓会など貧乏学生には辛いものがありました。
当時は1人暮らしバイト三昧。
帰省をきっかけに参加する同窓会ですが、なかなか疎遠になってしまったのが現状です。
誘っても来ないカテゴリーに入り、開催の結果をフェイスブックで知る始末。。
ここでアドバイス出来ることとしては
友人を大切に思うなら家なしだけど会いに行くべし!
私は転勤族があまり口にする事がない
“地元の友達”に憧れます。
逆に転勤族は”各地の友達”とでも言いましょうか。各地に友人が存在するのは確かです。
どちらが良いとかはありませんが、今はネットで繋がれる時代ですので、昔ほど直接会う必要はないかもしれませんね。
まとめ:転勤のここが嫌だ!子供と転勤
転勤はどうしても付いて回るけれど、逃れるには辞めるか、人事権を握れるポストまで上がるか。給料を3割カットされ転勤無しにするか….。
子供の時の事を今回書きましたが、今になって細かな精神的なケアなども必要だと思いました。
私自身は問題あったのか無かったのか、
多分、今無事だから良かったものの今のご時世何が起こるかわからないので、これから転勤される子供をもつサラリーマンに伝えたいことは
少しの変化も見逃さず、最初は慣れるまでお互いに時間をみつけて話をしましょう!家族しか頼れないので、なるべく側にいてあげてください!転勤に対しては家族みんな同じ状況ですので一丸になるしかない!
今回は子供の転校編でした。私の体験も踏まえて書きました。母編、妻編も書いていきますので参考になれば幸いです。
以上!ヨシ@でした!
コメント