スポンサーリンク↑
こんにちは!
社会人になり転勤の辞令がでて希望の勤務地に行ければ良いですが、そうではない全く希望もしてない場所に行かされることありませんか?
縁も所縁もない場所で1から始めることになるので多くの不安を感じられるかと思います。
私の場合は小学2年の時に始めて転校を経験しました。その後、高校を卒業して、大学では一人暮らし、社会人になり2度ほど転勤してきました。
子供編については以前の記事を参考にしていただきますようお願いします。
今回は私の母、つまり転勤となった時の専業主婦編です。
直接当時の状況を聞き取りましたので、転勤が決まり、家族の不安、子供や妻は大丈夫か?
と思われてる方に参考になれば嬉しいです。
スポンサーリンク
転勤は専業主婦が1番辛い….。
私は小学2年で転校し高校卒業まで
そこで暮らしていましたが、高1で父だけ単身赴任をするようになりました。
高校卒業後は私は一人暮らし、母は父のとこに引っ越しです。
母:小学2年で転勤が決まったとき、専業主婦をしてたので幼稚園のママ友との別れは寂しく辛かった。
今のようにネットやSNSが無かったので、電話か手紙。
向こうの都合もあると思うとなかなか続かなかった。
昔の友達は年賀状のやり取りぐらいになった。
母:転勤先ではマンションを希望し、同じようなママ友を見つけれたら嬉しいと思っていた。
覚悟はしていたし、仕方のない事だから学校で友達さえできればママ友は別にいらないと思ってた。
買い物と家の往復だけでは知り合いは増えないから何か働くことができれば知り合いはすぐできると思う。
まとめ:専業主婦の転勤は辛い….。
転勤という仕事を受け入れて、結婚したので母は覚悟はしていたらしいです。
きっと転勤のある方の奥様はわかってくれるし、耐えぬけると信じたいですね。
子供の学校のタイミングなどもあり、自分で決められないのがサラリーマンの悲しき定め。
単身赴任という選択も良いとは思いますが、家族と離れるのは寂しいと思います。
学校で友達が出来ることを優先して支えてもらえました。
きっと繋がりは会社や学校よりも少ないと思いますが、挨拶をする!
など些細なことから関係を作っていくしかないと思いました。
性格も影響するとは思いますし、新しい場所では不安ですが、焦る必要はなく、明るく振る舞えれば新天地でもやっていけると思いました。
今回は専業主婦編でした。
自分のことで一杯一杯になりそうですが、家族の時間を持ち、みんなで少しづつ状況を改善していければ良いと思います。
昔より今はSNSやインターネットが発達しているのですぐに知り合いができると思いますし、友人とも繋がりやすいので積極的に活用しましょう!
以上 ヨシ@でした!
コメント