スポンサーリンク↑
こんにちは!ヨシ@です。
皆さま「びじゅチューン」という番組をご存知ですか?そして美術品に対してのご興味はどのぐらいですか?
正直、私も美術品についてはあまり興味がなく、むしろ何がよいのか?まったくわからない部類の人です。
実はこの「びじゅチューン」を見てから少しだけ芸術がわかった気がします。
「びじチューン」について書きますと
※NHKホームページより検索びじゅチューン
Eテレ 月曜 午前5:55 火曜 午前0:50
世界の「びじゅつ」を歌とアニメで紹介する番組です。むずかしい説明はなし。美術作品をテーマにしたオリジナル曲が、
ユニークなアニメーションとともにヘビロテされます。
作詞・作曲・アニメ・歌すべてをてがけるのは
映像作家の井上涼さん。
ポップな絵、奇想天外な歌詞、わすれられないメロディーが次々に飛び出します。
井上さんの「目のつけどころ」は、わたしたちのハートをわしづかみ。
子供も大人も、だれもが「この作品を見てみたい」気持ちになること間違いなし。
新しいエンターテイメント番組
きっかけは子供が読む「たのしい幼稚園」の付録のDVDに「武蔵の遅刻理由」というタイトルで1曲だけ収録されていたものをみたことがきっかけです。
その時はわけがわかないまま、子供がひたすら見るために頭でループを繰り返しました。
寝てても独特のリズムが流れて寝る前に聞くことはおススメしません(笑)
子供にとっては「武蔵」「遅刻」などわからないのですが曲とリズムだけは感じ取るものなんですね。
それからというもの親ばかのために
他の曲についてもyoutubeで探して聞き、子供よりも私たち夫婦がはまってしまいました…。
曲自体は2分程度の曲ですが、歌だけのものとコーラスつきの曲の2曲が流れます。このコーラスがまたいい味をだしております。
ジョリー・ラジャーズ(コーラスグループ)1997年結成のアマチュア男声コーラスグループです。ハモリや合いの手のようなコーラスが曲に深みを増している良いスパイスだと感じます。
スポンサーリンク
特に我が家のお気に入りの作品についてご紹介します。
★「噴火する背中」
富士御紳火文黒黄羅紗陣羽織!!!陣羽織~♪ 作品については「富士御紳火文黒黄羅紗陣羽織」の紹介です。
豊臣秀吉が使用していたとされる陣羽織を羽織った主婦が帰りの遅い旦那に対して背中で語るというコンセプトの作品で
寡黙な妻に夫が何かしてしまったのか?
と自問自答しながら今までの行いを反省する流れで最後はハッピーエンド!?で終わる
非常に音の韻が良い響きを持っており、一度聞くと頭から離れません。
★「月曜日モンスター」
月曜日は憂鬱になりますよね?
その憂鬱な状況を上手に表現した作品となっており、フランスの画家ジョルジュ・スーラ「グランドジャット島の日曜日の午後」が元のネタとなっております。
以下説明文抜粋
晴れていても気持ちよさそうな日曜日の午後、でもみんな無表情だし、手前の方には黒くて大きな影、もしかすると「ああ、明日は仕事だ・・」
という気持ち=モンスターに心が襲われているのを表現
子供も幼稚園、私も仕事。本当に月曜日モンスターだわ。。。としみじみ感じた作品でした。
まとめ
びじゅつ作品に触れる機会はないと思いますが、その高そうなハードルを下げてくれるのがこの「びじゅチューン」だと思います。
徳島県にある大塚美術館はこのびじゅチューンとタイアップして多くの作品を展示しております。
子供との会話のきっかけや新しい興味の入り口として美術作品を身近に感じれる
びじゅチューンを1度見てみてはいかがでしょうか?
[adchord]
以上!ヨシ@でした。
コメント