スポンサーリンク↑
こんにちは!
社会人になって得したなーと思ったことがあります。それは大学のときにゴルフを始めていたことです。私の大学は田舎にあり、娯楽施設はゴルフ場などしかなく、近くの打ちっぱなし練習場に先輩に連れて行ってもらった事がゴルフとの出会いです。
今回はゴルフの始め方について私の経験を紹介します。
スポンサーリンク
ゴルフの始め方
ゴルフはお金がかかるし、貴族のスポーツ、庶民にはなかなか手を出しにくい…..。
というイメージありませんか!?
確かにお金はかかります。ボール代、ゴルフクラブ、ゴルフバック、グローブ、ゴルフシューズなど一式揃えるにはそれなりに必要になります。
私の場合、
ゴルフクラブはヤフオクで安いセットを購入
(1万ぐらい)。
ボール、グローブはドンキホーテ
靴は新品をつるやゴルフかゴルフパートナーで買いました。
クラブは最初は安くて良いかとv(^∀^*)
家族がゴルフしていたり、知り合いからもらうことができればお金はかかりませんね。
新品にこだわる必要はないと思います。
ただ、一つだけ、初心者の私が先輩から教えてもらったことを言うと、ゴルフクラブはカーボンシャフトより鉄の方が良い。カーボンシャフトだと軽いので打ちやすいのですが、遠くに飛ばすには鉄の方が良いとのことです。
具体的な指導についてや打ち方はまだまだ、説明できるようなレベルに達していませんのでご了承ください。
“ゴルフができる“=スコア100以下!?
社会人になったばかりの頃、”ゴルフをしたことがある”と”ゴルフができる”の意味は違う!と先輩に教えてもらったことがあります。
お医者様はゴルフ場の会員権(数万円から購入)などを持っており、ゴルフ場もメンバー料金として、一般より安い値段でプレーをすることができます。
毎月、会員権を持っている会場で大会などもあるためゴルフが好きな医師はめちゃくちゃゴルフが上手。
医師と話すときに、”ゴルフができます”というとゴルフのスコアは100以下だと理解されるようです。
上手い方は”できます”で良いと思いますが、100を切ったことがない人はできる!とは言わない方が良いでしょう。
私はまだ”できる”と言えません….。
最初はレッスンに行った方がよい!?
最初はレッスンに行った方が良いと思います。
私の場合、大学の先輩がゴルフが上手でしたので、先輩に教えてもらいました。
独学で上達するのは難しいと思います。
練習は裏切らないとは思いますが、練習だけでは限界があるので貴重な時間の節約にもプロに習ったほうが賢明です。
色々と自分なりに調べたり、やってみたりしても面白いと思いますが、癖がついたりするようです。
私はプロには習っていないゴルフ暦10年ですが、1ヶ月プロのレッスンを受けた後輩にスコア抜かれたこともあります(汗)才能の塊です。
場所にもよりますが、ゴルフレッスン体験をやっているところもあるようです。
どのゴルフスクールも1,000円~2,000円程度でゴルフレッスンを体験できるプランを用意している場合が多いので、まずは一度体験するのがオススメです。
それからプロのレッスンを本格的に受けてみてはどうでしょうか?
まとめ
ゴルフが好きになるか嫌いになるか、住んでいる場所にも影響されるかもしれません。
都会の練習場は狭く、練習しても打った球の軌道が見れなかったりするので、面白くないかもしれませんし、ゴルフ場まで車で数時間もかかるとゴルフを楽しく思っていないと苦痛ですよね。
ゴルフは生涯スポーツだと思います。お金はかかりますがおじいちゃん、おばあちゃんでも遊ぶことができます。妻にゴルフをしてもらい、年寄りになったときに一緒にゴルフをしたいというのが希望です。
今回は私のゴルフの出会いと始め方について紹介しました!
また、ゴルフが仕事に与える影響についても書いていきますね。
以上!ヨシ@でした!
コメント