こんにちは!
今回はズバリ。”会社の嫌な飲み会を上手に断る方法”についてです!
社会人になって週にどれぐらい飲み会がありますか?会社内、仕事先、同期、コンパなど機会は多いと思いますが、楽しい会もあれば面白くない、最悪な飲み会、早く帰りたいと思う会などありますよね。
会社内の飲み会はだいたいが早く帰りたい部類の飲み会かと思います。
その原因は会社の愚痴、仕事の愚痴などが多いからではないでしょうか?
もちろん、飲み会は大切なコミュニケーションの場だと言われてますが、私はお酒があまり好きではないので飲み会は苦手です。
今回は”会社の嫌な飲み会を上手に断る方法”について紹介していきたいと思います。
スポンサーリンク
飲み会のここが嫌だ!
これはあくまでも私のようにお酒が弱く、会社には私以外が40代50代ベテランしかいない小さな会社の場合となります。
お酒が好きで楽しいと思う方には考えられないでしょう。
下っ端が全部毎回手配する
得意先との飲み会で失礼がないように日頃の訓練は大切だと思います。
得意先に対しては細心の注意を払い、気持ちよく、楽しい会になるように頑張りますが、会社の飲み会は辛くないですか?
全ての手配は後輩、下っ端の役割となり。
年配を敬う、日本の伝統文化といえばそうでしょうが、ワインが好きな人、肉が好きな人、魚が食べれない人、多くの要望を聞き、手配をする。
会でもオーダー係で料理の注文、グラスが空になる前にお伺いをたてる。
日々、修行だと割り切るしかない!!
師を敬うという儒教の教えが根強いですね。
酒飲まないのに割り勘
これは酒を飲めたら解決する問題でしょうが、飲まない分食べただろ!?と言われておしまいになる案件です。
めちゃくちゃ飲む方がいれば飲み放題にした方が皆んなが気持ち良くなれると思ってます。
お金がかかる
お金のことを言い出したら本末転倒ですが、会社の飲み会では、愚痴や不満を聞き、時間を使い、楽しくない会で出費することほど嫌な事はないですね。
為になる話も一度聞けば良いと思うのですが、何度も同じ話をされてはこちらもたまりません。
上の割り勘の部分にも関わりますが、会社の飲み会こそ年功序列の素晴らしさ、年配の給与の高さを発揮していただきたいですよね。
飲み会の断り方
酒を飲まないつまらない奴だと認識される
お酒を飲むのが好きな人が大半であり、楽しく飲みながらの食事会。
飲めない、飲まない人がいれば逆に気を使わせてしまうかもしれません。
飲まない、飲めない人として認識されたら、誘う方も誘いづらいので、いつも誘われて困ることはないでしょう。
それでも誘ってきたり、飲ませたりする人がいれば何度も飲めないと伝えましょう。
面白くない奴!つまらん!とか言われても気にしない事が大切です。
参加する方が良いと思えば参加したら良いと思います。そこは臨機応変に対応しましょう。
私は会社では飲まない、飲めないキャラでいるので(実際に飲めない)飲み会に誘われることはほとんどなくなりました。
今まではひたすら武勇伝を聞かされ、注文を取り、お皿や空いたグラスを店員に渡す修行でしたが、会社の嫌な飲み会は断れるようになりました。
家族、子供を優先しよう。
独身の方だとごめんなさい!
独身だと晩御飯の付き合いとして飲みに行くこともあると思います。嫌でなければそれでも良いかと。
私の場合、会社の飲み会は嫌いなので、正直に子供をお風呂に入れる、ご飯を作る、寝かしつけないといけないので。
と伝えはっきり断ります。
家族を優先する軟弱な奴、俺たちの時は仕事に生きていた!など裏で言われるかもしれませんが、ここでも、気にしない事が大切です。
家族との時間がある!と断るのは全然悪いことではないと思います。
私が上司になって部下にこう言われたらすぐに帰って家族サービスしなさい!明日からまたよろしく!と気持ちよく帰らせてあげたいと思いますね。
まとめ
いつからか飲みニケーションという言葉ができましたが、逆にやる気をなくし、会社を嫌いになる要因になっているかもしれません。
嫌な飲み会には参加しない方が精神的ストレスを溜めずに済むかと思います。
飲み会にこない奴は評価が低い!仕事もできない!など決めつける会社であれば、行く末を考えた方が無難でしょう。
嫌なことは嫌だとはっきり言えないお国柄で私も嫌だと面と向かっては言えない人間です。それでも無駄に消耗すると考えるのであれば、
飲めないので!とはっきり1度、言ってみれば次からは誘われないと思います。
私はこの方法で乗り切り、家族との時間を大切にしております。
以上、ヨシ@でした!
コメント