【お風呂の掃除】カビや湯あかの対策と掃除方法

雑記

スポンサーリンク↑

こんにちは!

梅雨の時期に関わらず、お風呂場のカビや湯あかにお悩みはありませんか?

お風呂場の掃除は私の仕事であります!

カビや湯あかの掃除について私の実践を紹介します!

スポンサーリンク

カビや湯あかは落とせるのか?

準備するもの

●スポンジ
●歯ブラシ、ブラシ
●ペーパータオル
●お風呂用洗剤
●竹串
●掃除機
●パイプ用洗剤

浴室のカビと汚れと徹底防除について

お風呂の大きさ、床の材質など人により違うと思いますが、我が家はタイルですので、タイル目地などにつく黒ずみが気になります。
湯あかも少しほっておくとすぐに赤くなって、汚いお風呂になってしまう。
水回りは運気改善になるという話も聞きますので、ひたすら綺麗にしたい!まずはカビの発生については温度、湿度、栄養が関わってきます。
カビの栄養は石鹸かすや皮脂汚れなど。
風呂場はすべての条件が揃っており、最もカビが発生しやすい場所のようです!
温度も20-30℃、湿度70%が繁殖に適している条件。
1度生えてしまったカビは簡単にはとれません。
日頃からの予防が大切です。
タイルの目地などのミクロの隙間に入り込み、取りにくくなる前に栄養源となる汚れを取り除き、湿気を防ぐために換気をすることが大切です!

まずは換気扇から

まずは換気扇を掃除しましょう!
浴槽や浴室を綺麗にしても最後に換気扇の掃除をするとカビが下に落ちてしまいますので上から順に綺麗にしていきましょう!
我が家では1日中換気扇を回してます。

換気のポイントとしては1時間以上回すのが目安ということのようです。
長くても特には問題はないかと思います。
特に湿気の多い時期では1日中回しておきましょう。

換気扇のケア

まずは換気扇を止めます!!
これを忘れて大変なことになりそうでした。
絶対に止めてから作業してください!

埋め込みタイプの換気扇の場合は網目状の外枠を外し、針金のようなストッパーが出てくるので、思いっきり引き離すのではなく、丁寧に外しましょう!

換気扇のフィルターは掃除機で吸えば綺麗になります。それでも取れないところはブラシなどでこすり、ペーパータオルで拭き取ります。
換気扇のフィルターの目が詰まると効果が減少するので、3ヶ月程度を目安に綺麗にしていきましょう。

カビを防ぐためには兵糧攻め

カビにとっては最高の住処となる風呂場です。
カビの栄養となる湯あか、皮脂汚れ、石鹸かすは徹底的に除去して兵糧攻めをして倒していきましょう!
石鹸かすや皮脂汚れをとるため、入浴後には忘れずに”お風呂用洗剤”をスプレーしましょう!
カビ取り、除菌タイプなどがあるとおもいますので、スプレーをしてから洗い流しましょう!
時間はとくに決めておりませんが、洗い流した後には水分を丁寧に拭き取り、その日のうちに綺麗にしておけば予防にはなります。
掃除ができない時は壁や床にシャワーでお湯をかけて、簡単にこすります。
その後、意外ですが、水のシャワーで温度を下げておくことだけでもカビの発生を防ぐことができるようです。

どうしてもカビは生える。。

生えてしまったカビ、頑固なカビには”塩素系のカビ取り剤”を使用します。
天井などの高い位置のカビに対して、スプレーをする場合、目に入らないように気をつけてください!スポンジやブラシに洗剤をつけてこすり、数分後に水洗いし、その後、水拭きをしましょう!
塩素系の場合は殺菌漂白をするため、すぐに洗い流すと効果はおちるので時間を置いてから流しつ拭き取ります。塩素系の場合はニオイがきついため、十分な換気をしてから使用するようにしてください。

湯あかの掃除

湯あかは石鹸かす、角質、皮脂などの老廃物、ホコリなどの汚れが結合したものです。
湯あかは水に浮遊し、水面と浴槽の接する部分、洗面器、腰掛け、小物、シャンプーやリンスの容器の底、床、壁に多く付きます。
ぬるぬるした気持ちの悪い汚れです。

浴槽の湯あか掃除

カビも湯あかもその日のうちに掃除できればと思いますが、忙しい時などはシャワーをかけ、拭くだけで終わりの事も多々あります。
浴槽の掃除はお湯を抜いた後だと簡単に汚れが取れます。
お湯が入っていた位置を起点に浴槽全体にお風呂用洗剤を掛けてからスポンジでこすり洗いをします。
洗剤をかけて2〜3分おいてこするとさらに落ちやすいです。
厄介な黒ずみには磨き用洗剤をスポンジに付けて、軽くこすり、その後、洗剤が残らないようにスポンジで再度こすり、水で十分洗い流しております。

洗面器、腰掛けの湯あか

腰掛けなども忘れがちで、湯あかがたまりやすい場所です。お風呂用洗剤をスポンジにつけて洗いあげます。
頑固な汚れは、ペーパータオルやティッシュにお風呂洗剤を含ませ、汚れている部分に貼り付けて、5-10分置いてからこすり、洗い流します。

タイルの掃除

お風呂のタイルは石鹸かすや皮脂汚れがつきやすく、黒ずみがつくと見た目も悪いため、気合いをいれて掃除をしないといけない場所です。
石鹸かすの汚れはお風呂用洗剤を掛けてスポンジでこすります。
タイル目地の黒ずみにはクレンザーをブラシや歯ブラシにつけて擦って洗い流すと綺麗になります。

排水溝の掃除

排水溝は髪の毛やその他、色々なものが集まる、いわば汚れの終着駅、ラスボスです。
月に1度は排水溝のふたを取り外して、ふたや目皿、排水口などを全て出し、クレンザーをつけたスポンジや歯ブラシでこすり洗いをします。
髪の毛については竹串で掻き出しながら丁寧に取り除きましょう。
ニオイや詰まりが気になる場合は、パイプ用洗剤を使い、パイプ内を洗浄します。
髪の毛が流れたりして詰まった場合は髪の毛を溶かせるパイプ用洗剤を流すと、詰まり、ニオイを改善できます。

まとめ

毎日、使う浴室、浴槽、排水溝などの掃除について紹介しました!
カビや湯あかにとっては最高な環境であるお風呂。カビも見えないので厄介ですが、子供の為にも綺麗なお風呂に入りたいですよね。
忙しいためについつい忘れがちですが、できることなら湯のシャワーをかけたあと、水で流す作業だけでもしておくと効果があると思います!
毎日、綺麗にしておくと心も気持ち良いですよv(^∀^*)

以上、ヨシ@でした!

コメント

タイトルとURLをコピーしました