スポンサードリンク
【SNS】の運用について皆様はどうですか?ここではその運用についてを紹介していきます。インスタ、Facebook、Twitter、clubhouse、podcast、standFMなどたくさんのプラットフォームがあるなかで、何を主軸におき、何をしたいのかで運用方法は変わってくると思います。自分に合った方法を探してみてください!周りを見渡してもSNSをしている人は多いとは言えない状況だと思います。これからの時代は特に’個人で稼ぐ力’が求められ、会社に依存しない働き方、就職するより自分で起業する学生なども増加していると感じております。自分には関係がない!そんな時間がない!など考え方はそれぞれですが、SNSを運用することで広がる可能性について今回は紹介していきたいと思います。今からでも遅くありません!だって、周りで本気で取り組んでいる人はいないのでやれば必ず結果はついてきます!一緒に頑張りましょう🌈
SNSの種類と特徴について【簡単解説】
SNS・・ソーシャルネットワークサービスという言葉については聞いたことはあるかと思います。
インターネットの普及からオンラインで何もかもできるようになり、働き方、教育、趣味も幅広く展開できるようになりました。PCや携帯は1家に1台はあたりまえで、テレビがなくても携帯はもっているのではないでしょうか。人は繋がりを求め、一人では生きられない生物です。だからこその’繋がり’のために色々な媒体でのSNSが発展しています。ここではSNSの種類と特徴についてを簡単に紹介していきたいと思います。なお、(私が実施したことがあるものを記載させていただいておりますことをご理解ください。)
インスタグラム | 画像がメイン、写真で繋がるSNS、いいねやコメント、DMもありインフルエンサーと呼ばれるいろいろな分野で活躍できる。匿名で可能。 |
140字までの文章がメイン、動画や画像も共有できる。文字での表現が得意な人は活躍できる。複数アカウントを作成することもできる。匿名でできる。 | |
自分の情報を登録して使用するため匿名ではなく、誰かがわかりやすいので安心感がある。匿名での中傷は少ないが発言が制限されてしまうこともある。 | |
clubhouse | 完全紹介制の音声のみのSNS。写真や文字ではなく音声のみ。声でのつながりができ、インスタやTwitterとの連携も可能。名前は匿名でもできるがファンを作るにはコンテンツがないと厳しい。 |
standFMなど | podcast、voicy、standFM ラジオ型のSNSの音声を録音したり、ライブ配信ができる。声だけでも学べることができるので聞き流しながら繋がることができる。 |
他にも有名なYou Tubeなどありますがこちらはしたことがないのでわかりませんがもうすでに十分有名ですよね!簡単に紹介しましたが、完璧なものはないし、求めている人のニーズはそれぞれ違いますので自分が関わりたいSNSに挑戦し、それを継続していくことが重要だと考えます。映像、音声、文字、写真。そのなかで共通することは誰かが見てくれて反応してくれる事。繋がりを感じる事、共感してくれて共有できること。一人では生きれない人の本質の部分を上手にくすぐりながら、どんどんのめり込んでしまうSNSの世界があります。
SNS運用の注意点 怖がらなくてもOKI!
たくさんある中で自分の得意なことは何か、好きなことは?と自分と向き合ってみることが良いと思います。ただ、楽しいSNSの運用でも注意すべきこともあります。それについて紹介していきます。それぞれの媒体により注意点はありますが、全体を通してだけ紹介していきたいと思います。
- SNS運用をがんばりすぎて生活に支障がでる
- 匿名で傷つくことを言ってくる人がいるかも・・
- 何もかも頑張ろうとして疲れちゃう
などでしょうか。まだあるかもしれませんが、インスタとTwitter、standFM、clubhouseをやっている私の中ではこの辺に注意することが必要だと思います。
’SNS運用を頑張りすぎて生活に支障がでる!’ 家族や友人、恋人といてもSNSが気になってしまう。ついつい携帯ばかりをみてしまい、仕事が手に付かない。投稿する良いネタはないかを探してしまう。そればかりを考えて夜眠れなくなってしまう。
’匿名で傷つくことを言ってくる人がいるかも・・’ 今、問題になっている誹謗中傷ですが、未だになくなっていない現状も聞きます。適当なことばかり言う人や偉そうな人に対して文句をいいたくなる気持ちもわかります。人間ですから負の感情も持ち合わせていますよね。だからといって傷つけることは良くないので傷つける側に回るのは辞めましょう!
’何もかも頑張ろうとして疲れちゃう’ いろんな媒体があり、その中で何万人もの人が交流していますので、おいていかれたり、嫌われたりしないかどうかが気になってしまうことがあるかもしれません。何もかもがんばろうとはしないほうが良いです!
SNS運用の未来と可能性について
ここまでは種類と特徴、注意点を紹介してきました。私はまだまだインフルエンサーと呼ばれる、1万人以上の方々に認知されるまでは至っていませんが、SNSの可能性については自分なりに思っていること、実際の成功者の話をきいて未来をみることができていますので、それを紹介していきたいと思います。
- 知りたい情報をすぐにとることができる
- 自分自身の経験が価値に変わり仕事の幅が広がる
- 世界中の人と繋がることができる
’知りたい情報をすぐにとることができる’ 常にリアルタイムで世界中の人が見ているため、情報の速度がかなり早い。嘘の情報には惑わされないようにするべきであるが、嘘かどうかもきちんと精査してくれるような人も中にいるため、自分が信頼に値すると思った人からは積極的に情報をとりたい。また、最近では企業も広告をうっているのでキャンペーンやクーポンなどもSNSをでゲットできる。
’自分自身の経験が価値に変わり仕事の幅が広がる’ 今までの経験を発信することで繋がりたい!一緒に仕事をしたい!と言ってくれる人がいる。それで本を書いたり、講演をしたりといった幅が広がる。個人にスポンサーがつくことも大きなメリットの一つとして捉えられる。ここで重要なのは、詐欺をしようと企んでくる人もいるので仕事の依頼などが入ったときでもその情報の信頼度を確かめ、すぐに飛びつかないようにした方が良い。
’世界中の人と繋がることができる’ もともとはアメリカの開発のため、日本人を対象とするだけでなく世界の人とも繋がることができる。ただし、コミュニケーションは英語の方が良いのでそれなりの言語力は必要になるが、外国語が堪能な人は世界とのつながりも積極的に取得していける。一昔前のピコ太郎の人気がSNSの活用である。
まとめ
SNSを運用方法と可能性についてはまだまだ書くことは多いのですが、取り扱うプラットフォームで対応が変わるのでその点はまたまとめた内容を記載していこうと思います。
限られた時間の中で何に時間を割くか。私も少し前までは携帯ではアプリゲームだけしかしていませんでした、SNSをに出会い、日本中の同じようなサラリーマン、個人の力をつけたい、人生を変えたいと本気で思っている人と出会えました。何事もコツコツと継続していくことでしか結果は見えてきません。自分に合った方法、好きなものを長く続けていくことが重要だと思います。のめり込み過ぎて本業や家族、友人、恋人に迷惑をかけないように適度にむきあっていく必要はありますが、ゲームをしていた時間が本当に無駄であったと思うぐらい素晴らしい世界です。オンラインに繋がる社会、人との繋がりがないと生きていけない人間の弱い部分をSNS運用で補いながら、仲間を見つけて、共感しあい、喜びを分かち合うことができる世界です。一歩踏み出す勇気とチャレンジ精神で自分の人生を切り開いて行くことを願っております。
以上、れおんでした!
コメント